すくサポキッズ

指導歴25年以上のプロが、効果がある学習教材やサポートグッズ、育児情報、親子の余裕のある暮らし方について発信しています。

お勧めの本

東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法

受験も近くなりました。 この時期につくづく思うのは、「勉強ができる子どもは、勉強ができるための学習をしている」ということです。 その逆も然り。 だからこそ、やみくもに努力するのではなく、先に方法を知っておくことはとても大切です。 東大に2回合格…

公立中高一貫校入試作文 上達を狙うならば「要約」をマスターせよ!

公立中高一貫校入試には定番の作文。 これに悩む方は多いでしょう。 今日は、「作文は要約で伸びる」というお話をします。 公立中高一貫入試の作文問題 400字以上の作文は辛い 作文は何のためにあるの? 作文問題に多いパターン 要約が大切な理由 要約にお勧…

【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本

20万部のベストセラーが教科書改訂後にパワーアップしました。 使いやすいので、ぜひお手に取ることをお勧めします。 ご家庭に1冊備えておくといいでしょう。 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 こんなお子さまにお勧めです 中学入試生 子…

【早瀬律子】中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文

そろそろ来年以降の(つまり、現在小4・小5)の中学入試に本腰を入れる時期ですね。 多くの保護者の方から 「うちの子、国語ができないんです。」というご相談を受けます。 昔に比べて読書の習慣がなくなりつつある今、国語の力をつけるのは難しくなりまし…

大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法【小笠原 一樹】

タイトルは書名が長かったので、サブキャッチコピーを割愛しました。 それまで入れると、 高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法(国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える) です。長いですね。(笑) 長いですが、内容が充実しすぐに役立つ本です…

頭のいい子の育て方 (双子を東大に入れた父が教える)【中倉 誠二】

頭のいい子の育て方 (双子を東大に入れた父が教える)の「双子を東大に入れた父が教える」の部分に反応しました。 私自身が双子の親です。 双子が生まれて1か月間の平均睡眠時間は1時間半でした。 経験上、双子は育てるだけでも難しいことを熟知しています。 …

頭に来てもアホとは戦うな! 【田村 耕太郎】

2014年発刊出てベストセラーになりました。 少し古い本ですが、日本の政治の全体像も知ることのできる本です。 頭に来てもアホとは戦うな! 元政治家で実業家 アホと戦うのは人生の無駄 国会の無駄 漫画版もあります 元政治家で実業家 著者の田村耕太郎氏は…

子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法【篠原 信】

夏期講習真っただ中で、強く感じたことがあります。 それは 「勉強のできるか否かは”地頭:じあたま”次第」ということです。 究極は「遺伝次第」なのですか、まあそれは置いといて・・・ 本当に「地頭」の良しあしで全然違います。 では、「地頭をよくするに…

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 (SB新書)

子育て真っただ中の方、教育関係者に是非読んでいただきたい本です。 東京都麹町中学校の元校長である工藤勇一先生と、脳機能学者である青砥瑞人氏の共著です。 キーワードは「心的安全」と「メタ認知」 心的安全 メタ認知 ■目次 工藤勇一先生は、「学校改革…

【論理の特訓 甲】中学入試での論理的思考能力の基礎

中学入試に必要な力の一つに「論理的に考える力」があります。 「論理的」とは、筋道を立ててということなのですが、ひとことで「論理」といっても、漠然としてなんだかわからないでしょう。 しかも、幅が広い。 だから、 「お宅のお子様は論理的に考える力…

児童精神科医 田中康雄先生の読書会に参加しました

以前、児童精神科医で発達障害に詳しい田中康雄先生のご著書を紹介しました。 「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する (SB新書) 書籍紹介はこちらのリンクからご覧ください。 sukusapo-kids.hateblo.jp sukusapo-kids.hateblo.jp …

【藤川 徳美】薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

「うつ消しごはん」でおなじみの精神科医 藤川徳美先生のご著書です。 「うつ消しごはん」についての記事はこちらからご覧ください。 sukusapo-kids.hateblo.jp A君は多動かな? しかし・・・ 多動を疑われるお子さんA君のお母様からご相談を受けました。 診…

【田中康雄著】「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する

こういう仕事をしていると、休日でも保護者からメールをいただくことがあります。 昨日も、お子さまの様子についてのご相談があり、こちらも急いで調べて返信しました。 これは、医学と教育が別個で独立していることによる食い違いや、気軽に相談できる専門…

【のんちゃん】 ざんねんなこ、のんちゃん

変な日本語で口コミを書いている 「のんちゃん」がいます。 匿名なので誰が書いたかわからないのですが、のんちゃんだから、のり子さん? でも、女性とは限らないかもね。 ど下手作文しか書けないのに、2箇所で書いているのです。(笑) 1つは3000字以上の…

受験生を持つ母親のメンタル整理術 早瀬律子著

以前もご紹介しました、早瀬律子先生の「受験生の保護者のための本」です。 首都圏中学受験を対象としていますが、地方の方にも十分役立ちます。 来年度の受験生の親には、こちらの本をご紹介、購入いただきました。 受験生を持つ母親のメンタル整理術 早瀬…

年収10倍アップの時間術

知人の著書です。 年収10倍アップの時間術 NZ仲間の永田美保子さん。 彼女は多国籍企業のエグゼクティブ(管理職)の秘書として働いてきました。 エグゼクティブと言えば、超多忙な毎日が定番。分刻みのスケジュールで会議や出張を次々こなし、飛行機で世界中…

小6の2月・3月は、良書を読ませることができる絶好の時期

小学校6年生は2月後半からまとめに入ります。 新たな知識を入れるのではなく、今までを振り返って学んだことを体系的にまとめていくのです。 つまり、新たな知識が入らない時期です。 中学入試も終わりました。 入学予定の中学校から宿題が出ていることもあ…

わが子の将来を考えたら、「よのなかルールブック」を読ませた方がいいよ

勉強を見る前に、躾が必要な子がいます。 たとえば、 前を向いて座る 椅子に正しい姿勢で腰掛ける 人の話を聞く 宿題をやって持ってくる ここら辺は幼児から小学生くらいですね。 しかし、 渡した書類を親に届ける 提出物を期限通りに提出する は、中学生で…

生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある (岡壇著2013年)

徳島県海部町(現 海陽町)は、この書籍が書かれた当時、日本で最も自殺者が少ない自治体でした。 生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある そこをつぶさに調べ、なお同規模で自殺者が多い自治体と比較したのが本書です。 詳細はこちらの記事を…

境界知能とグレーゾーンの子どもたち

人の気持ちがわからない子に、いくら 「相手の気持ちを考えなさい」と諭してもわかりません。 相手の気持ちを考える前に、表情認知(他人の表情を読み取ること)ができなかったらどうでしょうか。 どこに原因があるのかを考え、それを補うトレーニングをして…

【漢字コグトレ】漢字コグトレの使い方

弊社では、国語を学ぶ児童に「漢字コグトレ」を使わせています。 漢字コグトレの使い方や、注意点を書いてみました。 漢字コグトレは楽しい 面白い課題で盛り上がる 他のコグトレと併用できる 漢字コグトレの使い方 5つのカテゴリー 3つのタイプ 使い方の注…

【漢字コグトレ】認知機能って何?

以前から、漢字を覚えるのにもっと楽な方法はないものかと探していました。 楽な方法は見当たりませんでしたが、気がついたことがあります。 それは、漢字を学習する前に、「欠けている何かを補わなければならない」ということです。 「欠けている何か」・・…

聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック

このところ、とても忙しい日が続いています。 忙しすぎると心がざわざわしてしまい、ポカミスも多くなり、対人関係も荒れがち。 気持ちを落ち着かせて臨みたいものです。 環境を整えてから作業に入ります。 ずっとこの音楽を聴きながら、心を静めて取り組み…

「うつ消しごはん」うつ、パニック、発達障碍の症状の改善に

鬱で病院にかかると薬メインでの治療となります。 しかし、栄養を改善して治していく方法もあり、その方が効果があることが多いようです。 産後鬱が改善してきた プロテインとミネラル・ビタミンで回復 薬だけには頼らない 栄養素に注目しよう 栄養素が不足…

赤ちゃんが泣き止む絵本?「もいもい」

赤ちゃんは言葉によるコミュニケーション:バーバルコミュニケーションができないため、泣いて要求を伝えます。 親や兄弟は、泣き声のバリエーションを聞いて判断し、 「おっぱいが欲しいみたいよ。」や 「おしめがぬれているようだ。」など推測します。 案…

その疲れ、鉄と葉酸、ビタミンDの不足からかもしれません

秋も深まってきました。この時期は、夏の疲れがでやすい季節です。そして、精神的にもダメージが出やすい時期でもあります。 不調の原因は栄養素不足かも? 疲れた体に必要な栄養素 鉄分 葉酸 ビタミンD プロテイン 明治 即攻元気ゼリー 凝縮栄養 11種のビタ…

世界チャンピオンに学ぶ「英語のスピーチの書き方」

物事の上達には、その道のプロに学ぶのがいちばんいいですよね。 とてもいい体験をしたのでシェアします。 世界チャンピオンから学ぶ、「英語スピーチの作り方」 子どもたちには、この書籍からスタート 世界チャンピオンから学ぶ、「英語スピーチの作り方」 …

【保護者向け】不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

昨日、リンクだけの記事をアップしてしまいました。 多分、まったくわからなかったと思いますので、本日ご説明します。 (スターくださった方、ありがとうございます。) 不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ 不器用な子どもに悩む保護者への…

不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

マン(ウーマン)スプレイニングは損するから止めた方がいいよ

上下関係のない、または初対面のおじさん(おばさん)が、若い女の子(男の子)に上から目線で説教するマン(ウーマン)スプレイニング。 やっている方がダメージを受けるので、止めた方がいいですよ。 マンスプレイニングとは? マンスプレイニングの特徴 …