中学入試
中学入試には、スポーツ選抜というシステムもあります。 スポーツ強豪校で、特定の種目の選手を集めるわけですね。 まず、入試1~2か月ほど前に、受験希望者の技能が優れているかどうかを選抜します。選抜者はそれで合格ではなく、一般の科目試験合格を経なく…
今年度(2021年の1月~3月)の入試過去問題を見ていて、頻出と判断されるジャンル ダントツ1位は SDGs 持続可能な開発目標です。 昨年度と比較して、出題率の伸びがすごいです。 SDGsで掲げられている17個の目標の詳細 SDGsお勧めの本 大人用 子ども用(受験…
公立中高一貫校入試には定番の作文。 これに悩む方は多いでしょう。 今日は、「作文は要約で伸びる」というお話をします。 公立中高一貫入試の作文問題 400字以上の作文は辛い 作文は何のためにあるの? 作文問題に多いパターン 要約が大切な理由 要約にお勧…
この記事は、こんな方にお勧めです ・公立中高一貫校に受験で作文がネックになっているお子さまの保護者 ・公立中高一貫校の作文対策をしたいお子さんの保護者 ・本文に絡めて書く作文の書き方がわからないお子さま ・ある程度の作文は書けており、もっと上…
20万部のベストセラーが教科書改訂後にパワーアップしました。 使いやすいので、ぜひお手に取ることをお勧めします。 ご家庭に1冊備えておくといいでしょう。 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 こんなお子さまにお勧めです 中学入試生 子…
そろそろ来年以降の(つまり、現在小4・小5)の中学入試に本腰を入れる時期ですね。 多くの保護者の方から 「うちの子、国語ができないんです。」というご相談を受けます。 昔に比べて読書の習慣がなくなりつつある今、国語の力をつけるのは難しくなりまし…
中学入試には入試対策を始める前につけておきたい力があります。 そう話すと 「基礎学力ですね。」との反応をいただくのですが、ちょっと違います。 いわゆる計算、漢字、簡単な読み取りなどは、中学入試をされる方には当然ついていなくてはいけないものです…
中学入試に必要な力の一つに「論理的に考える力」があります。 「論理的」とは、筋道を立ててということなのですが、ひとことで「論理」といっても、漠然としてなんだかわからないでしょう。 しかも、幅が広い。 だから、 「お宅のお子様は論理的に考える力…
某模擬試験で算数全国一位をとりました。 完全理系の児童なので、将来がとても楽しみです。 実は、こういうお子さんは私学向きなのです。 公立は平均を求められますから、突出した何かは排除されやすい。 これは、公立が悪いということではなく、「公立はそ…
以前もご紹介しました、早瀬律子先生の「受験生の保護者のための本」です。 首都圏中学受験を対象としていますが、地方の方にも十分役立ちます。 来年度の受験生の親には、こちらの本をご紹介、購入いただきました。 受験生を持つ母親のメンタル整理術 早瀬…
土日で三者面談の一部を行いました。 昨日からはそのアフターケアを行っています。 発達障碍のお子さんは受け入れない旨は、昨日のブログに書きました。 sukusapo-kids.hateblo.jp しかし、発達障碍ではないけれど、注意力や集中力をもっとつけたいや、短記…
昨日、中学入試の合格発表がありました。 今年も 全員合格です! おめでとうございます。 中学入試は「親の入試」とも言われます。 受検は小学6年生がしますが、子どもだけでは太刀打ちができません。 学校で習う内容以上のものを要求されます。 また、公立…
首都圏入試はこれからですね。 頑張っていただきたいです。 昨日は「頭の飴」をご紹介しました。 sukusapo-kids.hateblo.jp 本日は、「合格飴」をご紹介します。 テンションがあがる「合格飴」 親には「落ち着く効果」がある テンションがあがる「合格飴」 …
昨日は模擬試験を実施、中学入試生は最後の追い込みに入りました。 1月入試のところはあと2か月、首都圏の入試はあと3か月です。 基礎力は十分についている時期なので、あとの数か月でいかに実際の入試問題以上の実力をつけ、メンタルを強くしていけるかがカ…