子どもの健康
ひとそれぞれ、優先順位が合って当然。 原資が限られている中、そうしなければ負担が大きく共倒れとなります。 わたしの場合は、「育児中の親→子ども→それ以外」です。 育児中の親のサポートで、親による虐待が大幅に減るからです。 被虐待がいちばん多いの…
私が子育てをしたころ、主流だったのは「海外の男性学者が著者の育児書」でした。 今考えるとおかしいですよね。 「机上の空論+男性の理想像」ですから・・・ また、内容は「こうしなければいけない」のMUST形で、子育てがとてもつらくなるママが続出しまし…
今朝、サッカー少年団の小学校低学年児を見かけて 「あれ、サッカーの練習場の反対方向に歩いている」と、注意しようとしたところ、 早朝練習からの帰宅途中でした。 こんなに早く?? しかし、10時過ぎに納得。 暑すぎる・・・・ それからすぐに自治体から…
新型コロナ対策として、皆様はどのような対処策をお持ちでしょうか? 会社としては手洗いやマスクの徹底とともに、オゾンや紫外線殺菌までしています。 ほぼ病院並みですね。 さて、問題は、自分の体の健康管理です。 ワクチン接種だけでなく、免疫力をつけ…
これから暑くなると増えるのが「こむら返り」に代表される足のつり。 あの痛みにはお手上げです。 こむら返りの原因は「マグネシウム不足」 マグネシウム服用の際の注意点 マグネシウムの上手な使い方 お風呂でマグネシウム まとめ こむら返りの原因は「マグ…
もし、自分が子どもで、虐待や ネグレストを受けている場合、どこに相談したらいいのか、またはどこに保護されたらいいのか考えたことはありますか? 子どもの未来のために、弁護士有志が「子どもシェルター」をつくっています。 女子高校3年生のホームレス …
こういう仕事をしていると、休日でも保護者からメールをいただくことがあります。 昨日も、お子さまの様子についてのご相談があり、こちらも急いで調べて返信しました。 これは、医学と教育が別個で独立していることによる食い違いや、気軽に相談できる専門…
鉄分不足心配ですよね。 「鉄分補給に鉄瓶」とよく言われますが、鉄瓶って値段が高いのですよ。 鉄分不足に鉄瓶?? ちょっと待った!! 鉄瓶よりも「鉄玉子」がいい!! アマビエバージョン ドラえもんバージョン キティーちゃんバージョン まとめ 鉄分不足…
季節を楽しむ これは、 子どもたちにとって、とても大切なこと。 これを意識しているご家庭は、 そうでないご家庭よりも子どもの出来が違うのです。 特に、作文。 作文は、中高一貫校の入試で必ず出ますよね。 今は、一部の私学でも出題されるようになりまし…
私の友人が子ども食堂を始めました。 以前から、ずっと「子ども食堂をやりたい」って言っていたものね。 小学校児童の「登校見守り隊」もやられていたので、そろそろかな・・・と思っていました。 初日から、嬉しい悲鳴だそうです。 集う子供が多すぎて人手…
まだまだウイルス感染を防がなくてはいけない時期が続きますね。 呼吸方法を口から鼻に変えるだけでもずいぶん違います。 タダでできる感染予防ですね。 自分の不調は自分で治す心構えで 口呼吸してると、イグアナになるよ 口呼吸からくる悪影響いろいろ 真…
今、応援しているシングルマザーさんには、重度の食物アレルギーがあります。 肉や卵、牛乳などの動物タンパク質と、蕎麦、小麦粉がダメです。 蕎麦は食べると発作が起きるそうです。 動物タンパク質がダメなので、ずっとヴィーガンでした。 これに小麦粉が…
【 目次 】 梅雨どきの体調不良で悩んでいませんか? 効果的な3つのアロマ 1.気分をすっきりさせたい時はペパーミント 2.靴箱やクローゼットにはローズマリー 3.安眠に導くアロマ ラヴィンツァラ まとめ 梅雨どきの体調不良で悩んでいませんか? 毎日…
受験期真っただ中です。 この時期は風邪やインフルエンザが猛威をふるう期間と重なります。手洗いや除菌、加湿は大切ですね。 加湿についてはこちらの記事に書きました。卓上加湿器です。一部屋に1つ備えておくと心強いです。 sukusapo-kids.hateblo.jp 今回…
今春、クラス全員が花粉症罹患者の日がありました。ほとんどがマスク、中には花粉症用ゴーグルをしているお子さんもいました。ある男の子が一言「あのね、ぼくの5歳の弟も花粉症だよ。」弟さん、あと80年は花粉症ですよね・・・・教室には加湿できる空気清浄…
うがい薬 原因別の使いわけ マスクをする生徒が増えてきました。風邪の季節到来、インフルエンザにも注意が必要です。 風邪もインフルエンザも空気感染し、最初の症状はのどに出ることが多いので、うがいは必須です。 私はうがいで大失敗して、軽いのどの腫…
オリゴ糖で 便を増やそう 子供の便秘、心配ですね。うちの子も便秘がひどく、本当に赤ちゃんの時から苦労しました。小児科医の勧めで、繊維質の多い食事を多く与えるようにしてきました。 下剤は効き目が強すぎるし習慣になってしまうから、その他の手段を講…