すくサポキッズ

指導歴25年以上のプロが、効果がある学習教材やサポートグッズ、育児情報、親子の余裕のある暮らし方について発信しています。

小学生でつける力

東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法

受験も近くなりました。 この時期につくづく思うのは、「勉強ができる子どもは、勉強ができるための学習をしている」ということです。 その逆も然り。 だからこそ、やみくもに努力するのではなく、先に方法を知っておくことはとても大切です。 東大に2回合格…

来年度の入試は「SDGs」がキーワード

今年度(2021年の1月~3月)の入試過去問題を見ていて、頻出と判断されるジャンル ダントツ1位は SDGs 持続可能な開発目標です。 昨年度と比較して、出題率の伸びがすごいです。 SDGsで掲げられている17個の目標の詳細 SDGsお勧めの本 大人用 子ども用(受験…

公立中高一貫校入試作文 上達を狙うならば「要約」をマスターせよ!

公立中高一貫校入試には定番の作文。 これに悩む方は多いでしょう。 今日は、「作文は要約で伸びる」というお話をします。 公立中高一貫入試の作文問題 400字以上の作文は辛い 作文は何のためにあるの? 作文問題に多いパターン 要約が大切な理由 要約にお勧…

【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本

20万部のベストセラーが教科書改訂後にパワーアップしました。 使いやすいので、ぜひお手に取ることをお勧めします。 ご家庭に1冊備えておくといいでしょう。 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 こんなお子さまにお勧めです 中学入試生 子…

【早瀬律子】中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文

そろそろ来年以降の(つまり、現在小4・小5)の中学入試に本腰を入れる時期ですね。 多くの保護者の方から 「うちの子、国語ができないんです。」というご相談を受けます。 昔に比べて読書の習慣がなくなりつつある今、国語の力をつけるのは難しくなりまし…

頭のいい子の育て方 (双子を東大に入れた父が教える)【中倉 誠二】

頭のいい子の育て方 (双子を東大に入れた父が教える)の「双子を東大に入れた父が教える」の部分に反応しました。 私自身が双子の親です。 双子が生まれて1か月間の平均睡眠時間は1時間半でした。 経験上、双子は育てるだけでも難しいことを熟知しています。 …

子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法【篠原 信】

夏期講習真っただ中で、強く感じたことがあります。 それは 「勉強のできるか否かは”地頭:じあたま”次第」ということです。 究極は「遺伝次第」なのですか、まあそれは置いといて・・・ 本当に「地頭」の良しあしで全然違います。 では、「地頭をよくするに…

『どっかい算』 小学校中学年からの中学入試算数の文章題基礎 

中学入試には入試対策を始める前につけておきたい力があります。 そう話すと 「基礎学力ですね。」との反応をいただくのですが、ちょっと違います。 いわゆる計算、漢字、簡単な読み取りなどは、中学入試をされる方には当然ついていなくてはいけないものです…

【論理の特訓 甲】中学入試での論理的思考能力の基礎

中学入試に必要な力の一つに「論理的に考える力」があります。 「論理的」とは、筋道を立ててということなのですが、ひとことで「論理」といっても、漠然としてなんだかわからないでしょう。 しかも、幅が広い。 だから、 「お宅のお子様は論理的に考える力…

季節を楽しみ子どもの学力もつける!! 八重桜の塩漬けをつくろう!!

季節を楽しむ これは、 子どもたちにとって、とても大切なこと。 これを意識しているご家庭は、 そうでないご家庭よりも子どもの出来が違うのです。 特に、作文。 作文は、中高一貫校の入試で必ず出ますよね。 今は、一部の私学でも出題されるようになりまし…

英検 続々合格圏に♪ おすすめ教材はこれだ!!

5月末~6月初頭の英検を受ける皆さん!! 今日は、有益なお知らせをします。 ぜひ、お役立てください。 最初に過去問題で苦手なところをチェック できないところを再度復習 あと2か月、ここからの学習方法 10日間~20日間で総復習 旺文社 英検集中ゼミシリー…

小6の2月・3月は、良書を読ませることができる絶好の時期

小学校6年生は2月後半からまとめに入ります。 新たな知識を入れるのではなく、今までを振り返って学んだことを体系的にまとめていくのです。 つまり、新たな知識が入らない時期です。 中学入試も終わりました。 入学予定の中学校から宿題が出ていることもあ…

増えています! 漢字を観で読む「勘字」

漢字→勘字 つまり、「勘で読んでいる漢字」です。(笑) とくに「音読み」はひどいですね。 漢字は意味のある文字「表意文字」です。 ですから、同じ読み方でも「意味を考えて書く」必要があるのですが、とにかくあっていればいいと書いています。 お子さま…

中学入試 今年も全員合格!! おめでとうございます!  その後の目標はこちら

昨日、中学入試の合格発表がありました。 今年も 全員合格です! おめでとうございます。 中学入試は「親の入試」とも言われます。 受検は小学6年生がしますが、子どもだけでは太刀打ちができません。 学校で習う内容以上のものを要求されます。 また、公立…

わが子の将来を考えたら、「よのなかルールブック」を読ませた方がいいよ

勉強を見る前に、躾が必要な子がいます。 たとえば、 前を向いて座る 椅子に正しい姿勢で腰掛ける 人の話を聞く 宿題をやって持ってくる ここら辺は幼児から小学生くらいですね。 しかし、 渡した書類を親に届ける 提出物を期限通りに提出する は、中学生で…

小学校高学年の自主勉強、こうやるといいですよ【スマイルゼミ】

小学校高学年になると、自主勉強が始まりますね。 そう、大変なアレです。(笑) みなさんはどのようにされていますか? 実は、通信教材は自主勉強にも活用できるのです。 スマイルゼミ 自主勉強、頭が痛いですよね 何をやったらいいかわからない。 子どもた…

境界知能とグレーゾーンの子どもたち

人の気持ちがわからない子に、いくら 「相手の気持ちを考えなさい」と諭してもわかりません。 相手の気持ちを考える前に、表情認知(他人の表情を読み取ること)ができなかったらどうでしょうか。 どこに原因があるのかを考え、それを補うトレーニングをして…

【漢字コグトレ】漢字コグトレの使い方

弊社では、国語を学ぶ児童に「漢字コグトレ」を使わせています。 漢字コグトレの使い方や、注意点を書いてみました。 漢字コグトレは楽しい 面白い課題で盛り上がる 他のコグトレと併用できる 漢字コグトレの使い方 5つのカテゴリー 3つのタイプ 使い方の注…

【漢字コグトレ】認知機能って何?

以前から、漢字を覚えるのにもっと楽な方法はないものかと探していました。 楽な方法は見当たりませんでしたが、気がついたことがあります。 それは、漢字を学習する前に、「欠けている何かを補わなければならない」ということです。 「欠けている何か」・・…

【漢字コグトレ】認知機能トレーニングで漢字を得意にする

漢字が覚えられないや、漢字の練習を嫌がるなど、漢字学習にお困りり小学生の保護者に、 「そうだったのか!」という気づきをお伝えします。 きっと、悩みが小さくなっていきます。 嫌いな学習のナンバー1は「漢字」 漢字練習の変遷 漢字は読みから、とくに…

東京・神奈川・千葉・埼玉限定 成功する中学受験対策【中学受験専門】個別指導塾ドクター

昨日は模擬試験を実施、中学入試生は最後の追い込みに入りました。 1月入試のところはあと2か月、首都圏の入試はあと3か月です。 基礎力は十分についている時期なので、あとの数か月でいかに実際の入試問題以上の実力をつけ、メンタルを強くしていけるかがカ…

3歳~12歳のお子様なら誰でも参加可能 全国拠点1,500カ所 【リベルタサッカースクール】

こういう仕事を していると、子どもに関する全般のことを体験します。 スポーツ教室もそのひとつで、とてもいい環境でできる子どももいますし、最低な環境で苦しむ子供もいます。後者の場合トラブルも発生し、親子ともに苦しむことが多いのです。 どんなスク…

速読聞(そくどくちょう)とコグトレでワーキングメモリを増やす

授業を聞いても大切なことを聞かせても、理解できずにとんでもないことをしてしまう子どもたちがいます。ふざけているのでも注意力散漫でもなく、ワーキングメモリが少ないためかもしれません。 授業を聞いてもわからない子どもたち 聴覚による言語性ワーキ…

要約の練習をすると、文章問題ができるようになる

文章問題が苦手なお子さまに朗報です。要約の技術で得意にすることができます。 この夏、得意にしてみませんか? 教材も紹介しています。 文章問題が苦手です 文章問題が苦手になる3つの原因 語彙力がない 質問の意味が分からない 答え方がわからない 要約…

九九が苦手なお子さんに 試してほしい 5つのこと

先日は、九九をなぜ小学校2年生でやるのかを書きました。 こちらからご覧ください。 sukusapo-kids.hateblo.jp 今日は九九が苦手なお子さまへのアドバイスを書きます。 【 目次 】 苦手な九九、こうすると解決できます 読み方を変える 2飛びの数、5飛びの…

なぜ小学校2年生で「九九」をしつこく覚えなければならないのか

小学校2年生の秋から冬にかけては九九の季節ですね。 暗記はできましたか? 今日は、「なぜ小学校2年生に九九を”しつこく”覚えるのか。」についてお話します。 【 目次 】 大人と子供との暗記の違い なぜ小学校2年生なのか なぜしつこく九九を暗記させるのか…

小学生の図形を得意にするには【点描写】がお勧め!!

学力を上げるときに、原理を理解させて演習を重ねても成果が出ないことがあります。 ある大切なことを忘れてるからです。 【 目次 】 隠れた学力 図形を理解するのに必要な力 形を認識する力 同じ図形を描く力 図形を描く練習から開始 点描写の効果 主に3社…

小学生でつけたい力 規則性

中学生の定期テストが返ってきています。 ぐんぐん上がっているお子さんと、反対に下がっているお子さんがいると思われるでしょうが、実はそうではありません。 上がる子は上がり、また小刻みに変動を繰り返しながらも少しずつ上に行きます。 反対に、底辺の…