※これは、公立高校入試対象の記事です。
11月も明日でおしまい。明日から12月ですね。 受験への道のりも急に傾斜がきつくなる時期です。
本日、当地では県一斉の中3学力調査。通称「学調」が実施されています。さて、中3はこれから受験勉強に本格的に取り組みますが、まだ塾に行っていない方、または、塾に行っていてももっと受験対策学習をしたい方に、効果的な学習方法をお知らせします。
【 目次 】
学校定期テスト対策だけでは 高校入試は無理!
これは、学校に頼らず塾に行けということではありません。
定期テストと高校入試の問題の違いに気づいてくださいということです。
学校の定期テストと高校の高校入試のテストでは、テスト自体の目的が違います。
学校の定期テストは、先生が今まで教えたことを徒が理解しているかどうかを確認するテストです。ですから、全部理解していれば満点もあり得ます。一方、高校入試は「落ちる人を決める」テストです。
定期テストでは、習ったことに対してのものなので、習ってない問題を出題することしません。しかし、入試のようなテストは習ったことがないものも出題してもいいのでOK。その問題自体は習っていなくても、今までの知識使って組み立て、応用していく力を試してもいいのです。このような問題を弁別といいます。 つまり、その力をつけることが、高校入試指導での重要事項。ですから、学校の定期テスト対策だけでは高校入試は厳しいのです。
大切なのは”ピンポイント学習”
高校入試では、今まで中学校で習った3年間分のことすべてから出題されます。だからといって3年分をまとめて暗記したり問題を解いたりすることが必要かというと、そうではありません。 基本知識がしっかりしていれば、十分に対応できます。
各都道府県とも問題傾向は決まっているので、問題傾向に合わせてピンポイント学習することが可能です。それを間違えてしまうと、やることが多すぎて、何をやっていいのかがわからないということになります。いかに学習内容の照準を絞るかが大切ですね。
ピンポイント学習にはコツがある
ピンポイント学習というと、難しい問題だけをやると勘違いされる方が多いですが、違います。やり方があります。過去問題に沿って問題傾向をつかみ、その中で自分のできそうなものを類題で増やしていきます。
重要なのは過去問題です。いろいろなメーカーの過去問題も出ているので、すでに過去問題を手にしている方も多いでしょう。しかし、やってみてどうでしょうか。
「あぁ、難しい。これじゃダメだ。」思ったことでしょう。
ただ過去問題をやっただけだと、難しすぎてやる気をくじいてしまいます。難しく感じる原因は、多くの単元から問題がバラバラに出題されているからです。
たとえば数学では、計算、確率、資料の整理、平面図形、立体図形、作図、比例・反比例、一次関数、二次関数、三平方の定理、相似、などから難易度がバラバラの問題が出されていたら、問題傾向が全くつかめないですね。解説を読んでもわからないでしょう。
過去問題を上手にやるにはコツがあり、ピンポイント学習に合った教材が必要です。それは、各科目とも単元別で、かつ問題傾向別になっている問題集です。私たちも塾用で探しましたが、なかなかいいものには出合えませんでした。出版社により出ている県はありますが、限定されていました。
見つけたのがこちらです。塾用教材ではないので、個人でも買うことができます。
ご自分の県のものをお選びください。
【高校入試 虎の巻】は単元ごとの構成
高校入試虎の巻は、単元ごとに問題が構成されています。
たとえば数学では、平面図形で10年分がまとまっています。この構成だと、解き方の流れがわかりやすいのです。傾向もつかめるので、一石二鳥です。問題傾向をつかむには、最低5年間の問題が必要ですが、10年以上あればなお良いですね。
公立高校の問題は大幅に変わることが少ないので、問題傾向をつかんで類題をといておけば、合格率は高くなります。
【高校入試 虎の巻】は特典がいっぱい!
高校入試虎の巻にはいろいろな特典がありすぎます。塾の立場から言うと、恐怖です。(笑)
直近の2年には本番形式問題があります。
また、特別付録として、出題歴史年代をプリント1ページに集約。
出題英単語プリント3ページに集約。
入試に役立つ便利帳。
そして、わからない問題には「質問すると解説が返ってくる。」これ業界初ですね。
まとめ
高校入試虎の巻は、今までなかった「10年間の過去問題を単元ごとにまとめた問題集」です。特別付録が多く、質問すると解説が返ってくるというサービスもあります。
注文はこちらからぞうぞ。