10月から消費税が10%になりました。
「今までの消費税は8%だから、10%になには2%上がるだけ」と考えていたら、ダメ!
2%という小さな幅だと思っていても、確実に生活に影響が及びます。
消費税は、顧客からの預かり金ですが、しっかり管理しておかないと収入と勘違いすることがあります。弊社の顧問税理士の話では、「消費税が上がるたびに顧客から預かった消費税を支払うことができない事業主が増えている」とのことです。また、消費税の分割支払いは認められていないため、自分で税務署に交渉しなくてはならず、とても大変とのことです。
そのため、消費税分を積み立てるように指導されました。
【 目次 】
こんなにある!消費税増の影響
直前の買い込みで10月以降に消費が冷え込む
家や自動車などの価格の高いものは2%でもバカになりません。5,000万円の家ならば、100万円違います。ですから、増税前に買おうとする動きがあります。その分、増税後に消費が落ち込みます。
今回はあまり直前の買い込みがないようですが、これは大型のものを買う余裕がなくなったのかもしれませんね。
買い控えがおこる
財布の口は確実に堅くなっています。これは増税だけでなく、給与が下がっていることも原因です。消費税増税がそれに拍車をかけています。
量が減る
前回の増税でも、商品が小さくなる例が多かったですね。企業としてみれば、価格を上げて買い控えられるより、価格はそのままで量を少なくした方が、メリットがあるのでしょう。しかし、消費者としては不満がわきます。また、企業側も設備を変えたり、包装紙を変えたりで、設備投資が大変だと思います。それらも結局は消費者に回ってくるので、消費者にとっては二重の負担です。
売り上げが1割減ると同じ
消費税がない時と比べてみると、10%の消費税は1割の支払いの増加です。企業から見ると1割売り上げが減ったのと同じですね。売り上げ1割減となったら、支出も減らさなくてはなりません。それでなくとも社会保障費は増え続けていますから、企業側は人件費を減らそうと考える。給与減、または、人員減か。いずれにせよ、負担が増します。
お金の相談は誰にしたらいい?
お金の貯め方や使い道に困ったとき、または不動産や車など大きな支出があるとき、どこに相談したらいいのでしょう?
知人には金融関係が多いのですが、相談するときは注意しています。相談相手のうしろには、金融商品が控えているからですね。
投資信託は銀行でもやっていますが、手数料が銀行に入るのでその分の利益が減ります。たとえば、1%の手数料がかかるとすると、銀行で投資信託をせず直接証券会社でした場合より手数料分が減るわけです。
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も同じで、生命保険会社のFPだと、その会社の
商品を勧められることがあります。
他人に相談する前に、知識を持っていることが大切ですね。
では、どうするか。
お金の勉強をしましょう。
お金の勉強 おすすめ書籍
お勧めの3冊の書籍をご紹介します。ベストセラーになっている本もあるので、「聞いたことあるな」と思うかもしれません。
お金2.0
お金とは何かから始まって、テクノロジーや価値までの説明をしています。今までにない切り口でベストセラーになりました。しかし、今までのお金への考え方から離れている内容が多いので、実際にお金をためて運用するにはどうしたらいいの?が分かりにくいのが難点です。
お金儲け2.0
お金2.0のパクリ?ともとれる題名ですね。川島和正氏のメールマガジンはかなり前から見ています。一見チャラそうですが、実際はとても骨太な方です。10年連続年収1億円も当然ですね。
その川島和正氏が最新の稼ぎ方と実例を紹介する渾身の一冊で、実際にご自分やその仲間の稼ぎ方の方法を紹介しています。70ページ分が無料で読めるのもうれしいですね。
内容は、
・転売で年収1億円稼ぐ方法
・アフィリエイトで1億円稼ぐ方法
・不動産ビジネスで年収1億円稼ぐ方法
・会員制ビジネスで年収1億円稼ぐ方法
・協会ビジネスで年収1億円稼ぐ方法
・貿易ビジネスで年収1億円稼ぐ方法
・通販ビジネスで年収1億円稼ぐ方法
を 、実例と最新ノウハウで徹底解説しています。
お金言論
具体的な基礎が知りたい場合はこちら、泉正人さんの本です。
貯め方、使い方、稼ぎ方、働かせ方、維持管理、社会還元などを各ステージに分類し、具体的な行動リストを紹介しています。また、それを徐々にレベルアップをして、お金に縛られない自由でゆとりある人生を送るための方法を教えてくれます。
さて、泉正人氏といえば、日本で最大のファイナンシャルスクール:ファイナンシャルアカデミーの創始者でもあります。
お金の勉強 お金の教養スクール
ファイナンシャルアカデミーは独立系のスクールです。
独立系とは、特定な銀行や生命保険会社、証券会社、不動産会社などの企業の後ろ盾がないものを言います。つまり、売り込み用の金融商品がないので、安心して受講できます。
泉正人氏の人気のベストセラー『お金の教養』から生まれたファイナンシャルアカデミー 「お金の教養講座」は、貯蓄や運用など、お金の「仕組み」をやさしく学べる講座です。 そんな「お金の教養講座」では、講師や卒業生が 実践している預金を増やすコツが学べます。
・だれでもできる、カンタンで効果的な家計簿を付ける方法
・お金を残すためのツールとして通帳を使う方法
・収入の2割から自動的に貯める方法
・1万円から始められる節約の方法
ファイナンシャルアカデミーには、次のようなスクールがあります。
・株式投資の学校
・不動産投資の学校
・外貨投資・FXの学校
・お金の教養スクール
・定年後設計スクール
各スクールで無料体験講座がありますが、いちばんスタンダードな無料体験は「お金の教養講座」です。
お金の基礎と、株式・外貨FX・不動産を4時間かけて1日で勉強できます。
無料なのでリスクゼロです。
参加者月間約3,000人!【お金の教養講座】
無料で受けられる体験講座です。(※WEB受講は有料)
年間 255 講座。延べ50万人が受講したマネースクールの定番講座です。
なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる入門講座です。
コースは3つ。「お金の教養講座PLUS」、「株・FX体験学習コース」、「不動産体験学習コース」です。
「お金の教養講座PLUS」は4時間、「株・FX体験学習コース」と「不動産体験学習コース」それぞれ1.5時間ずつの講座です。
いちばん人気は、お金の教養と、株式投資スクール・不動産投資スクール・外貨投資・FXスクールの入門講座をまるごと学べる「お金の教養講座PLUS」。4時間の特別講座だそうです。4時間でぜんぶですから、お得ですね。
お金の教養講座で学べること
・誰でもできる、効果的に家計簿を付ける方法
・収入の2割を自動的に貯める方法
・1万円からはじめられる節約方法
・マイホームや保険など大きなお金の使い方
・お金に働いてもらう方法
・将来収入を増やすための効率的な自己投資方法
東京・神奈川・愛知・大阪で毎月開催されています。日程の曜日も時間も幅があるため、都合の良い時間を選べます。
とりあえず基礎知識だけでもよし、そのあと本格的に勉強するもよし、まずは知ることからですね。
くわしくは、下のリンクからご覧ください
↓ ↓ ↓
まとめ
消費税増税が行われるタイミングは、お金への考え方を見直す機会です
増税を機に、自らの家計と今一度向き合うことで、2%増税により家計が圧迫されない骨太な家計体質に改善できるチャンスでもあります。
消費増税に向けて家計を見直すなら「お金の教養講座」がお勧めです。
関連記事はこちらからご覧ください。