弊社はスマイルゼミを家庭学習に使い、家庭学習を充実させることで成績を上げています。このコロナ禍による休校で、その価値を実感しました。
紙教材での学習を、タブレットでどう学ばせるかではなく、タブレットで本当に子どもが理解できる学習法は何がベストか?
それを突き詰めたのが、「スマイルゼミ」です。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
【 目次 】
休校中の子供の勉強パターン
どの地域も大学以外は学校再開しています。体力を持て余し気味の子どもと過ごすこともなく、昼間の子どもの様子を心配することもなく、ようやくホッと一息です。
休校中のお子様の学習はどうしましたか?
弊社ではすべてオンライン授業に切り替えたため、一人も取りこぼさずに学校再開までつなげることができました。
休校期間の学習は、大きく3つにわかれました。ただし、残念なことに、小中学校の学校のオンライン化は1,700の自治体のうち5パーセントにすぎなかったため、学校という選択肢はありません。
①外部に任せず親が教えたパターン
塾などの外部機関に任せずに親が教えたご家庭です。
学校からの宿題プリントが増えていく。しかも、4月以降は予習が入ってきたので、何をどう教えたらいいのかという悩みが多かったようです。第三者からの支援がない分、孤独に陥るケースもありました。
②塾などの習い事を活用したパターン
塾は、休むところと継続するところに分かれました。
また継続するところは、オンラインに移行するか、そのままの対面授業を続けるかに分かれました。
・危険顧みずにそのまま続行
手洗い消毒、マスク、ソーシャルディスタンス、それに換気に気を付けての運営です。
でも、感染が怖いですよね。当然、感染源になった事例もありました。
・オンラインに移行
動画やZOOM重視のところと、LMS(ラーニング マネージメント システム)をきちんと組んだところに分かれました。
首都圏大手塾で動画やZ00Mに頼ったところは、今、保護者からの返金要請がすごいとのこと。動画を見ているだけはテレビと同じで、お金を払う価値なしと思われても仕方がないですね。
③通信教育を利用したパターン
通信教育を開始される方は多かったのではないでしょうか。
スマイルゼミは、申し込んでもタブレット到着までに2週間から3週間待ちだったそうです。それだけ需要があったのですね。
スタディサプリも問い合わせが4倍だったそうです。
通信教育が伸びました
通信教育の売り上げが非常に伸びたそうです。ある大手は、例年の4倍の売り上げがあったとのこと!
外出なしで学習を進めていくには、通信教育が最適でした。
効果あり!休校中のスマイルゼミ
スマイルゼミは小学生や幼児幼児のイメージが強い。タブレットなので遊びのように見えるかもしれません。しかし、とても効率よく勉強ができます。さすが大手ICT会社のジャストシステムです。
オンライン教育の基盤であるLMS(ラーニングマネージメントシステム)が組み込まれています。学習管理がしっかりできているのです。
小学5年Aさんの事例
小学校5年生のAさんは覚えることが苦手です。反復学習が必要でした。家庭学習重視としてスマイルゼミを開始しました。休校中はかなり熱心に取り組んでいました。
その結果、休校後のテストで100点が続いたのです。
今まで100点は取ったことがないお子さんです。しかも、100点の中には、前学年のまとめのテストもありました。
自信がつき、他のことにも挑戦しようという意欲もわいています。
これはすごいことですね。
中学1年Bさんの事例
中1のBさんは、休校明けの猛スピードな学校の授業もすべて理解てきています。休校中に1日あたり数十分程度のスマイルゼミで予習をしていたからです。
このくらいの学習時間ならば、子供にとっても楽でしょう。
スマイルゼミ生が伸びる理由
スマイルゼミはLMS(ラーニングマネージメントシステム)で、学習管理しています。
学習履歴が付き、理解度もわかります。これが紙の通信教育とは違います。
また、未到達問題が繰り返し出題され、詳細なヒントがあり、理解するま学習できます。
だから学習成果がでるのです。
夏休みこそスマイルゼミ!
今年の学校の夏休みは大人並みの短期間。お盆を挟んで10日ほどが多いですね。毎年暑い夏ですが、今年はそれにマスクも加わります。
例年より、体力の消耗が激しいのではないでしょうか?
無理なく学習できる方法がいいですね。
休校中に短時間での学習で成績が上がったことから、夏にもスマイルゼミの活用をお勧めします。
まとめ
休校時、成績を伸すことができたスマイルゼミ。休校明けの超スピード授業の理解にも役に立っています。
今年の短縮された夏休みには、無理せず学習できる通信教材がお勧めです。とくに、デジタル化されたものは学習管理ができるので、とても楽です。