まだまだウイルス感染を防がなくてはいけない時期が続きますね。
呼吸方法を口から鼻に変えるだけでもずいぶん違います。
タダでできる感染予防ですね。
自分の不調は自分で治す心構えで
月に数回、身体の調整を教えてもらっています。
マッサージや整体などの『施術』ではなく、自分で調整していくタイプのものです。
施術だけだと、効果が長続きしないですよね。
もちろん、とてもつらいときや『人からしてもらうという満足感』を得たいときは施術をしてもらいます。
でも、
「ちょっと調子がおかしいな。」というときに、自分で治せたらいいと思いませんか?
姿勢をなおすだけでも、身体の不調は改善します。
歩き方を変えるだけでもやる気が出ます。
本当に身体って不思議なのですね。
さて、昨日、皆さんの話題は『口呼吸』
新型コロナウイルスの影響で、呼吸に関しては皆さん注意しているようです。
また、マスクをしていると呼吸しにくい。
口呼吸だと息苦しくなります。
「口呼吸だと口が開けっ放しになってしまい、電車に乗って寝るとき困るんだよね。」
と言う方がいて、みんなで爆笑しました。
よだれも出てしまい、とても恥ずかしいそうです。
さて、「口呼吸の弊害はね・・・・」と、先生が指摘したものにみなさんびっくり(笑)
口呼吸してると、イグアナになるよ
でっかいイグアナ君、あごの下のたるみが見事です。(笑)
口呼吸していると、イグアナになる??
正しくは、舌の位置が下がると口呼吸になり、頬やあご、首の肉が垂れ下がって、イグアナ状態になるのだそうです。
もちろん、ほうれい線は決壊状態。
もう、線でなくて『溝』
ほうれい溝ね。
こわ~!!
口呼吸からくる悪影響いろいろ
口呼吸はイグアナになるではなく(笑)、いびきや歯ぎしり、無呼吸症候群などにもなるそうです。
原因は、口の中で舌の位置が下がってしまうこと。
舌が気道を塞いでしまいうのです。
睡眠中は意識で制御することはできないので、意識がはたらいている間、つまり起きている間に舌を上げる習慣をつけた方がいいとのことです。
矯正歯科医院が、口呼吸の害を説明しています。
よろしければ、リンクからご覧ください。
真生会のデンタルクリニック
このページはイラスト入りでとても分かりやすいです。
たまプラーザ矯正歯科
さらっと読みたい方はこちらをどうぞ。
鼻呼吸の習慣をつける『あいうべ体操』
鼻呼吸がいいと言われても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。
心強い方法があります。
『あいうべ体操』です。
あいうべ体操考案者である『みらいクリニック院長』 内科の今井一彰先生の動画です。
体操のやり方だけでなく、理論も説明しています。
アレルギー性疾患等の症状が改善していくこともあるそうです。
あいうべ体操
あいうべ体操は、次の4つの動作を順にくり返します。
声は出しても出さなくてもかまわないそうです。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。
でも、1日30セットはきついですよね。
回数数えるのもめんどくさいし(笑)
そんな方には下の動画があります。
子ども用ですが、大人でも十分に使えます。
児童用あいうべ体操11回
まとめ
口呼吸はいびき、歯ぎしり、無呼吸症候群やウイルス感染などいろいろな弊害があります。
鼻呼吸に意識的に変えていきましょう。
それには、あいうべ体操がお勧めです。